Never give up on cancer がんをあきらめない
医学に基づく再生細胞医療、遺伝子医療等の先端的医療並びに疾病予防に関する調査研究及び普及と向上に関する情報発信、教育啓発的会合の開催、会員相互の研鑽に係る関連事業も行っています
診療情報とセカンドオピニオン
がん治療は、一本道ではありません。
治療法に迷いが生じたり、誰かに相談したりしたくなることも通常よくあることです。この時、役に立つのがセカンドオピニオンという考え方です。
平たく言えば、他の医師に第三者の目で、現在の治療方針について検討してもらい意見をもらうとう行為です。
がんの拠点病院などでは、院内にセカンドオピニオンを受け付ける部署なども近年見られるようになってきました。ただ、この場合は、よほどおかしな治療でなければ、保険診療で行われている標準治療の範囲内での答えになるので、患者さんを納得させ、安心させる効果を期待している場合が多いように見受けられます。
もし受ける場合は、ほかの医療機関や全く違う専門の医師の意見を参考にするのがいいと思います。セカンドオピニオンを受けるためには、通常、患者さんの現在の状態と経過、医療履歴などが必要とされます。
そのために、主治医にCTやMRIの画像をもらい、診療情報提供書を書いてもらうことが必要となります。
主治医との信頼関係に疑いを持っているようで、なかなか言い出せないという患者さんやそのご家族が多いのも事実です。
また、診療情報提供書を依頼すると露骨に嫌な顔をする医師もいるのも残念ながら事実です。
更に、これから他の自由診療の医療機関で、他の治療も受けるようなことを言うと、そのような場合は今後、ここでは治療を行えないとか、この医療機関から移ってほしいなど、とんでもないことを平気で言う医師たちが、まだまだ、数多く残っています。これ「自体医師は、正当な理由がない場合は、診療を拒めない」という原則に違反します。
尚且つ、問題なのが診療情報の提供に関する概念です。
診療情報は、患者さんのものであり、主治医のものでも病院のものでもありません。
患者の集いモミの木 がん情報発信ブログより抜粋